| [ < ] | [ > ] | [ << ] | [ä¸] | [ >> ] | [åé ] | [ç®æ¬¡] | [è¦åºã] | [ ? ] |
第一に、もしユーザオプション mm-text-html-renderer がデフォルト
で shr または gnus-w3m になっているのであれば (つまり関
数 mm-shr または gnus-article-html が利用できるのであれば)、
そして Gnus の内蔵の HTML 描画器であるその関数に満足しているの
であれば、何もする必要は無いでしょう。See (emacs-mime-ja)Display Customization section ‘表示 のカスタマイズ’ in The Emacs MIME Manual. さら
に See (gnus-ja)HTML section ‘HTML’ in The Gnus Manual.
しかし、もしお使いの Gnus が少し古くて mm-shr 関数
や gnus-article-html 関数が使えないか、または HTML 記事
の描画のために emacs-w3m を試してみたいのであれば、この章はまさにあなた
のためのものです。
HTML の spam メールを、emacs-w3m を使って人間が読めるように変換すること ができます。もちろん HTML の ham メール (spam ではないメール) に対しても 働き、どちらの場合でも emacs-w3m はデフォルトの変換器よりもたぶん速いで しょう。追加の操作は必要ありません。それは単に表示されます。
記事バッファの HTML の部分では w3m-minor-mode が on になって、
emacs-w3m のと同じ主要なキーを使うことができます。例え
ば <RET> は、現在位置のリンクが指し示すページに行きます。それ
らのキーは変数 w3m-minor-mode-command-alist で定義されています。
保安上の理由から、いくつかのコマンドはそれに似た別のコマンドで置き換えら
れていることを心に留めておいてください (下記参照)。
この行を ‘~/.gnus.el’ ファイルに追加してください。
(setq mm-text-html-renderer 'w3m) |
さらに、記事バッファで画像を表示したい場合は、以下の行を入れてください。
(setq mm-inline-text-html-with-images t) |
記事バッファで emacs-w3m のキーを使う必要が無いならば、以下の行も追加し てください:
(setq mm-inline-text-html-with-w3m-keymap nil) |
前に spam と ham のことを書いたのはふざけているわけではなくて、あなたの
注意を喚起するためにまさにここにあるのです。HTML メールに
は ‘<img>’ タグを使った spammers (spam をばらまくやから) の卑劣な悪
巧みが含まれているかもしれません。それは ‘Click Here!’ ボタンよりは
るかに有害です。最もありそうなのは、そんなたちの悪い spam があなたの目に
止まったかどうかを検査する、すなわちこの場合、あなたのメールアドレスが有
効であることを確認するための spammer の意図があることです。それは、画像
を表示するときに自動的に取得しに行くであろう URL に、識別文字列を埋め込
むことによって行なわれます。変数 mm-w3m-safe-url-regexp がデフォ
ルト値から変更されていなければ、Gnus が勝手に spammer のサイトに接続する
ことはありません。
mm-inline-text-html-with-images を t にすれば、記事バッファ
にインライン画像を表示することができますよね? いいえ、断じて違います。
あなたはまだ守られているのです。あなたのメールアドレスが到達可能だという
事実が漏れることを気にしないのであれば、変
数 mm-w3m-safe-url-regexp を nil にしてください。
mm-w3m-safe-url-regexp のデフォルト値は ‘"\\`cid:"’ で、これ
は私たちが ‘cid:’ URL によってメールに含まれている画像が安全だと考
えていることを意味します (すなわち、mm-w3m-safe-url-regexp を変更
しなくても、そのような画像は表示することができます)。
概略バッファにいるときでも、記事バッファの画像表示をトグルに切り換えるこ とができます。それらの画像が emacs-w3m によって表示される場合だけですけ れどね。例です:
(defun gnus-summary-w3m-safe-toggle-inline-images (&optional arg)
"Toggle displaying of all images in the article buffer.
If the prefix arg is given, force displaying of images."
(interactive "P")
(with-current-buffer gnus-article-buffer
(let ((st (point-min))
(nd (point-max))
(w3m-async-exec w3m-async-exec))
(save-restriction
(widen)
(if (or (> st (point-min)) (< nd (point-max)))
(setq w3m-async-exec nil))
(article-goto-body)
(goto-char (or (text-property-not-all (point) (point-max)
'w3m-safe-url-regexp nil)
(point)))
(if (interactive-p)
(call-interactively 'w3m-toggle-inline-images)
(w3m-toggle-inline-images arg))))))
(eval-after-load "gnus-sum"
'(define-key gnus-summary-mode-map
"vi" 'gnus-summary-w3m-safe-toggle-inline-images))
|
キー vi は他の何かに変更することができます。さら に See (gnus-ja)Summary Buffer section ‘概略バッファー’ in The Gnus Manual.
Gnus をウェブブラウザにする! も参照してください。
| [ < ] | [ > ] | [ << ] | [ä¸] | [ >> ] |
ãã®ææ¸ã¯TSUCHIYA Masatoshiã«ãã£ã¦2019å¹´1ææ30æ¥ã«texi2html 1.82ãç¨ãã¦çæããã¾ããã